『BPAR Scale』へリニューアル致しました。



多機能バランス体重計「LANX」、または、プロフェッショナル体組成計「DF870」の計測データを、あらかじめ登録された複数人の計測/データ管理に対応させた専用アプリケーションです。
計測データは曜日ごとにファイル保存(エクスポート)することが出来、チームでのコンディショニング管理に最適です。

BPAT Cloud(ライセンス別途)を用いれば、他のBPATシリーズでの計測データと一元管理可能です。


BPAT Weightの主な特徴


複数人計測データ管理

日付ごとのデータエクスポート

プロフェッショナル体組成計「DF870」にも対応

あらかじめ作成された測定対象者リストを、切り替えながら迅速に複数人を測定可能

計測されたデータは、CSV形式にてエクスポートが可能です。
Microsoft EXCELや、Apple社のNumbersに取り込むことで、自由度の高い集計、分析を行って頂けます。

プロフェッショナル体組成計「DF870」は、「内臓脂肪指数」「骨格筋量」「サルコペニア(筋力低下)の診断に役立つSMI(骨格筋量指数)」など信頼できる詳細体組成データを提供します。
8電極による全身測定方式で、骨格筋量も左右の腕、足の値を独立して算出可能です。



LANXの特徴的な機能


バランス測定

足裏からの脈拍測定

体組成測定

体重の左右バランスを測定可能!これまでに無かった指標は、コンディショニング管理に、新たな示唆を与えます。
日々のバランス変化を認識することで、トレーニングやコンディショニング管理への意識が変わります。

裸足でLANXに乗るだけで、体重/体組成計測と同時に、脈拍も測定することができます。
スマートウォッチなどの心拍計測機能を、いつでも手軽に行えないことがあるかもしれません。
LANXは、毎日定期的に脈拍の確認を実現します。

裸足でLANXに乗って体重を測れば、同時に様々な体組成を計測してくれます。
また、「アスリート」計測モードを搭載しています。

【測定項目】
体重、体重バランス、脈拍、BMI、体脂肪率、除脂肪体重、骨格筋率、内臓脂肪、体水分率、筋肉量、骨量、基礎代謝



DSPワイヤレス筋電センサ(乾式)を使った計測を始めるために必要なアクセサリをまとめてセンサ1台と合わせたキットです。すぐに計測が始められる上に、個別に買いそろえるよりもお得です。


構成


製品名DSPワイヤレス筋電センサ
(乾式)スターターキット
DSPワイヤレス筋電センサ
(乾式)
ハイエンドモデル スターターキット
DSPワイヤレス筋電センサ
(乾式、加速度/角速度)
ハイエンドモデル スターターキット
新型番SS-EMGD-SM-SKTSS-EMGD-HM-SKTSS-EMGD-HMAG-SKT
筋電センサDSPワイヤレス筋電センサ
(乾式)x 1
DSPワイヤレス筋電センサ
(乾式)
ハイエンドモデル x 1
DSPワイヤレス筋電センサ
(乾式、加速度/角速度)
ハイエンドモデル
x 1
データ送受信装置x 1
データ送受信装置用三脚x 1
延長用USBケーブルx 1
筋電センサー用シールx 10
銀磨きクロスx 1
PC接続用USBケーブルx 1
計測制御アプリケーションCD-ROM x 1

こちらからご購入いただけます






お問い合わせ/ご購入


メールフォームでのお問い合わせ

オンラインショップでのご購入

製品についてのご質問、請求書払いでのご購入など、お気軽にお問い合わせ下さい。

ほぼ全ての商品がオンラインショップでも購入可能です。


スポーツセンシング社へのお問合せ



光電管とiPadアプリによるタイム計測ソリューション「BPAT Speed(ビーパット・スピード)」をリニューアルしました。
計測メニューが大幅に追加され、インストラクションメニューで設置も容易になりました。

BPATシリーズの特徴である、わかりやすいインターフェースや、ユーザーの履歴管理という部分は、他のBPATアプリと共通のデザイン。販売価格は99,000円(税込)~を予定。
アプリは他のBPATシリーズ同様、機能に応じたサブスクリプションライセンス(無料、Standard、Cloud)をご用意しました。

光電管+iPadで簡単・正確なタイムをわかりやすく!「BPAT Speed」をリニューアル
https://newscast.jp/news/5850955



目次

  • 外力としての床反力
  • 全身の並進運動方程式の解き方
  • 床反力データの取得
  • データの取得例
  • ニュートンの運動方程式による関節に作用する力の計算
  • 逆動力学計算(ニュートンの運動方程式)の例
  • まとめ

本記事は、note.comで公開しております

動かして学ぶバイオメカニクス#6 〜ニュートンの運動方程式のまとめ〜