目次

  • 光学式モーションキャプチャーの概要
  • 光学式モーションキャプチャーの計測原理
  • 近赤外光を用いた計測
  • 屋内外や水中での計測
  • キャリブレーションと3次元座標復元原理
  • 光学式モーションキャプチャーの特徴
  • 補足
  • 参考文献

本記事は、note.comで公開しております


モーションキャプチャーによる運動計測#1 〜特徴と計測原理〜


DSPワイヤレス筋電センサ (乾式)

DSPワイヤレス筋電センサ (乾式)


無線通信(ワイヤレス)機能、表面筋電図計測(EMG計測)を行うアクティブ電極型筋電センサ、ロガーを一体にした無線筋電計。無線通信機能により、身体動作に非拘束な筋電図計測が可能になります。
用途によって選択肢を広げられるよう、演算機能の無い安価なモデルSS-EMGD-SMと、内部のDSPで積分演算やフィルタリングを行える高機能モデルSS-EMGD-HM、加速度/角速度センサーを搭載した最上位モデルSS-EMGD-HMAGをご用意。


筋電計測を実現する確かな性能


アクティブ電極と可変ゲインアンプ搭載


メンテナンスが容易な乾式電極

ワイヤレス筋電センサはアンプを内蔵しています。筋電信号を得た後、すぐに増幅を行うアクティブ電極方式で、低ノイズを実現します。
また、2段構成されたアンプの後段には、可変ゲインアンプを搭載し、増幅率を x1 ~ x12(全体合計:
x250 ~ x3000)の調整を行うことができます。これは、大きな筋電信号を得られる筋肉から、筋電信号を得にくい方々の計測まで、幅広い対応を行うために必要不可欠な機能です。


金属電極を用いた乾式電極は、メンテンナンスが容易です。使用したいと思った際に、計測部位へ取り付けるだけで、すぐに筋電信号を得ることができます。


研究開発に必要不可欠な内蔵メモリへの確かな計測データ記録機能



最大1kHzの高速サンプリングを記録可能

250ファイルまで管理

計測メモ

DSPワイヤレス筋電センサは、筋電信号の記録だけではなく、積分筋電信号や加速度/角速度の信号も得られるモデルがあります。これらすべての計測データを、最大1kHzでメモリへ記録することができます。
無線ではリアルタイムに送信できない高速なサンプリングデータを確実に記録できることは、研究開発を続ける上で何よりも必要不可欠な仕様です。

計測されたデータは、最大で250ファイルまで保存することができます。ファイル情報は、計測開始の時刻によって管理され、CSVファイルとして、センサー内部からPCへダウンロード保存可能です。

計測時のメモを64文字まで、ファイル情報に残すことができます。
ちょっとした気づきや、実験時の被験者名など、テキストを残せることは後々、思いの外有用です。
ダウンロード保存したCSVファイルのヘッダー部分にも、計測メモは記載されます。


積分筋電信号の内部演算をリアルタイムに可能とする高度演算プロセッサ搭載


令和4年10月14日(金曜日)、15日(土曜日)に千葉県柏市で開催されますフレイルイベントに弊社も大人の体力測定で出展いたします。
お近くの方は奮ってご参加ください。

【公式ページ】
https://www.city.kashiwa.lg.jp/koho/pressrelease/r4houdou/10gatsu/r4100799.html
※測定対象が柔軟性となっていますが、筋力、バランスの間違いです。